公益財団法人 全日本空手道連盟の講師の指導による第49回目の講習会が7月29日(土)本部直轄代官山道場にて実施された。
15:00からの形(型)講習は糸東流の関根寛和先生の指導で行われ、前回同様に前半はバッサイダイ、後半はセイエンチンのそれぞれの部分練習と全体を通した稽古が行われた。
関根先生は「形の手順は大体覚えたと思うので、今回は緩急を意識した稽古をしていきたいと思います」と話し、まずバッサイダイの部分練習を行い、次に緩急を意識して速く動くところとゆっくり動くところを先生が説明しながら全体を通した稽古を行った。関根先生は「形は相手がいることを想像しながらやることが大切。他の人が見た時に実際に相手と戦っているように見せるためにはどういった動きがいいのかを考えながらやること。一つは、一連の動作が終わった後にゆっくり動いて、最後は動きを止めて決める。この間(ま)を取ることは相手を倒して残心を示すことになりますし、競技では自分の形をアピールすることにもつながります」と述べられ、「ゆっくり動く時に息を吸い、決めの動作で息を吐き切る」とポイントを説明された。
続いてセイエンチンの部分稽古に移り、四股立ちの移動の際に頭の高さを変えないための指導や細かい手技の動きの指導があり、関根先生は「形でパワーやスピード感を出すためには、手の動きや上半身の動きだけでなく、下半身から上半身に力を伝える意識が大切です。特にセイエンチンのような低い姿勢の動作が多い形では下半身の動きが体全体のパワーやスピードに直結します」との話されてこの日の形講習を終えた。
16:00からの組手講習は横道正明先生の指導で、3人組になり後ろの人が持ったゴムを攻撃する人が巻き、前の人が持つミットを目がけて刻み突きを繰り出す稽古からスタートした。横道先生からは「突きをミットに届かせるのが目的ではなく、もちろんゴムを引っ張るのが目的ではない。後ろ足を使って瞬間的に前に出て攻撃し、即座に引いて元の位置に戻る。出る瞬間、引く瞬間の足の使い方を練習するための稽古です」と話があり、ミットのあとは対人での打ち込み稽古を行った。刻み突きと同様に、逆突き、刻み逆突き、前蹴り、廻し蹴りをミットと打ち込みで行い、横道先生から「自分のやりやすいフォームでやらないこと。自分がやりやすいということは、相手に読まれやすいということです」との注意があった。
続いて拳サポーターを付けて試合形式の組手を行い、最後は白色と黄色の2つの電球で、白色が点いたら突き、黄色が点いたら蹴り、2つ同時に点いたら突き蹴りの連続攻撃、さらに白色が相手の攻撃を受けてから突きの返し、黄色が受けてから蹴りの返しといった反応の稽古でこの日の講習会は終了した。
11月3日(金・祝)・4日(土)東京体育館にて開催される「第49回オープントーナメント全日本空手道選手権大会」のチケット販売が8月1日よりスタートします。今年は、「2017全日本女子空手道選手権大会(体重無差別)」を同時開催いたします。
チケットをご希望の方は下記の事項をご確認の上、極真会館総本部、全国各支部、各プレイガイドにてお求め下さい。
【大会名】
日本赤十字社 東日本大震災・平成28年熊本地震災害 義援金チャリティー
第49回オープントーナメント全日本空手道選手権大会
【同時開催】
2017全日本女子空手道選手権大会
【主催】
国際空手道連盟 極真会館/館長 松井章奎
【開催月日】
2017年11月3日(金・祝)・4日(土)
【開場時間】
AM 10:00予定(2日間とも)
【開催会場】
東京体育館(東京都渋谷区千駄ヶ谷1-17-1)
【特別協賛】
SANKYO
【協賛】
KAATSU JAPAN(株) アサヒ飲料株式会社 シダックス株式会社
【後援】
日本赤十字社 メディアエイト ワールド空手
【大会概要】
毎年秋に極真会館が主催する『空手日本一』を決める国内の直接打撃制空手最高峰の大会で、全国各地の予選を勝ち抜いた選手や海外からの強豪選手が東京体育館に集い、2日間にわたってトーナメント形式で優勝を争う。昨年より実施された改定I.K.O.ルールの下で、選手たちがどのような戦いを繰り広げるのか大いに注目される。
なお、今年は「2017全日本女子空手道選手権大会」を同時開催する。
【チケットの種類】
[二日間通し券]
RRS席 50,000円(前売りのみ/二日間通し券/南側最前列アリーナ席指定席:パンフレット・大会記念品付)
SRS席 35,000円(前売りのみ/二日間通し券/アリーナ席指定席:パンフレット付)
[一日券]
11月3日(金・祝)
RS席 14,000円(当日15,000円/アリーナ席指定席)
S席 8,000円(当日 9,000円/1階指定席)
A席 6,000円(当日 7,000円/2階指定席)
11月6日(日)
RS席 14,000円(当日15,000円/アリーナ席指定席)
S席 8,000円(当日 9,000円/1階指定席)
A席 6,000円(当日 7,000円/2階指定席
朝は5時に起きます!
そして、最初の稽古はマラソン大会です!
日本代表の上田選手も参加し、4位に入賞しました。
10kmは大変な子どもたちにとって大変な距離ですが、諦めずに最後まで頑張りました!
完走できなかった子は鍛え直して、来年チャレンジしよう!
岡初段は安定の1位。通算10連覇だそうです!すごい!
朝食を取り、本日2回目の稽古です。
野外稽古では基本→移動→約束組手→班別稽古→リレー大会を行いました。
気温や日差しが強く、厳しい環境でしたが、それこそ極真カラテ!いかなる状況にも対応できるように鍛錬します!
午後の稽古は赤石先生の型の稽古を行い、その後は綱引き大会を行いました!
子どもたちのテンションは最高潮に!笑
皆で前で芸を発表するのは恥ずかしいものですが、それも稽古!
今回はレベルが高く接戦でしたが、我ら総本部少年部が属する少年1班が優勝!
皆、堂々と、そして面白くできました!
極真会館総本部道場 澤村勇太
空手は柔軟体操もよくやりますので、足が高く上がるようになります!
極真会館総本部道場 澤村勇太
帯のテスト(昇級審査会)で合格した子に新しい帯が届きました。
漠然と頑張るよりも、黒帯を目指して頑張る方が、子どもたちにとってわかりやすく、稽古の集中力が変わってきます。
新しい帯が来て、嬉しそうです^^
極真会館総本部道場 澤村勇太
総本部道場では黙想を長めに取り入れています。
小さい子は4歳からいます。
最初は動いしてしまい、なかなか黙想ができませんが稽古を重ねていくうちにできるようになっていきます。
黙想のポイントは、姿勢を正しく、動かない、何も考えない。
この稽古は継続していくと、姿勢が整っていき、集中力が付いてきます!
極真会館総本部道場 澤村勇太
選手クラスのメンバーで親睦会を兼ねて、カレーを作りました!
何事も体験というこで、料理を初めてする子もいました^^
自分たちで作ったカレーは格別に美味しかったようです!
極真会館総本部道場 澤村勇太
公益財団法人 全日本空手道連盟の講師の指導による第46回目の講習会が7月1日(土)本部直轄代官山道場にて実施された。
15:00からの形(型)講習は糸東流の関根寛和先生の指導で行われ、最初にセイエンチンの部分練習から稽古が開始された。まず四股立ちの移動が行われ、先生から「セイエンチンはしっかり腰を落とした四股立ちがいかにキープできるかがポイントになります」と話があり、四股立ちから前後の下段払いの部分では「前後の動きの中で、頭の高さを変えない、体を上下させない、止まる時はピタッと止まる。前に出る時は軸だけが前に出て体は後ろに、逆に後ろに下がる時は軸だけ後ろで体は前に持っていく意識で行うと動作がしやすくなります」と解説があった。続いて四股立ちで掛け手から上げ突き、裏打ち、下段払いの動きでは「セイエンチンの形には足腰の鍛錬の意味もあり、やりにくい体勢でいかに素早く動くかがこの部分練習のテーマでもあります。そのためにも、ボディバランスを意識することが大切です」との説明があり、部分練習の後はセイエンチン全体を通した形を行った。
次に前回行った3人1組で各グループごとにオリジナルの団体形の分解を披露する稽古に移り、まずグループでセイエンチンの技を取り入れた分解を考える時間が約20分間設けられ、その後に5組に分かれた各グループごとに全員の前で発表してこの日の形講習を終えた。
16:00からの組手講習は土佐誉樹彦先生の指導で、土佐先生の道場から高校生の川又慶太朗選手が指導補佐として参加した。まず2人組で打ち込みの稽古から開始され、最初は刻み突き、次に相手の刻み突きを捌いて中段へ逆突き、続いて相手の刻み突きに対してボクシングのダッキングの要領で潜りながらかわして反撃、最後はダッキングでかわして踏み込む足を相手の後方にかけて足掛けで倒す稽古が行われた。
続いて試合形式の組手稽古が行われ、髙橋佑汰と上田幹雄、また川又選手と彼ら2人、参加者同士など様々な順で組手の手合せが行われ、土佐先生からは「相手の攻撃に対して真っ直ぐ下がらない。下がる時は腰や姿勢は低いままで相手の2打目3打目を捌いたり、円の動きで横に回って相手の攻撃を当てさせない」「試合では副審が取らなければポイントにならないので、4人の副審が認識できるように引き手をしっかり取って残心を示す」等、組手の中で気付いた点の指摘や解説があった。
また組手の中で相手の足を蹴って、即座に上段突きを入れる攻防の際には「人間の脳は2つのことを同時に認識することはできないので、足を蹴って相手の意識を下げてから上段を突く時間の間隔が短ければ短いほど相手は反応しにくくなります。ですから下を蹴った後は、瞬時に上段へ突きを伸ばし、引き手を取ってポイントを取ること」との説明があり、この日の講習会は終了した。
極真会館総本部道場 澤村勇太