国際親善大会が間近に迫ってきました。
選手たちは自分自身を奮いたたせ、追い込んでおります。
Facebook
Facebookは動画などもあります!
道場所在地:東京都豊島区西池袋2−38−1
JR池袋駅 徒歩5分
東武東上線池袋駅 徒歩5分
西武池袋線 徒歩7分
東京メトロ池袋駅 徒歩5分
極真会館総本部道場 澤村勇太
国際親善大会が間近に迫ってきました。
選手たちは自分自身を奮いたたせ、追い込んでおります。
Facebook
Facebookは動画などもあります!
道場所在地:東京都豊島区西池袋2−38−1
JR池袋駅 徒歩5分
東武東上線池袋駅 徒歩5分
西武池袋線 徒歩7分
東京メトロ池袋駅 徒歩5分
極真会館総本部道場 澤村勇太
4月21日(土)22日(日)、東京体育館で行われる『日本赤十字社 東日本大震災・平成28年熊本地震災害 義援金チャリティー 2018国際親善大会』内で実施される『2018オープントーナメント第35回全日本ウェイト制空手道選手権大会』並びに『2018世界女子ウェイト制空手道選手権大会』、また6月2日(土)3日(日)に大阪府立体育会館で行われる『I.K.O.セミコンタクトルール2018全国交流大会』の開催記者会見が4月4日(水)、東京・渋谷区の本部直轄代官山道場にて実施された。記者会見には松井章奎館長をはじめ、4月の大会に出場する亘和孝、ベイ・ノア、竹岡拓哉、与座優貴、樋口知春、加賀健弘、大澤佳心、髙橋扶汰、南原健太、星龍之介、島田慧巳、本村愛花、佐藤七海の13選手と、セミコンタクトルールの賛同者であるIBMA極真会館増田道場の増田章主席師範が出席した。
会見では、まず6月のセミコンタクトルール大会に関して松井館長は「フルコンタクトの競技のみならず、大きな意味で言えば極真空手の質を高めるために行うものです。昨今のフルコンタクト空手に欠けている間合いの操作、スピード、技の正確性などを補完する上で、セミコンタクトルールの競技はそれらを埋めるのに非常に有効であると思います。また、2次的な要素として、大会の回数を重ねて試合環境が整えば将来的には友好団体である全日本空手道連盟(全空連)の選手の参加も考えられますし、極真から全空連の試合に出場していくことにもこのルールは効果を発揮していくのではないかと、そういった全空連や世界空手連盟(WKF)ルールとの互換性や親和性を持つことも期待しています」とその主旨を語り、6月の大会で採用するルールの詳細については、「国際親善大会の2日目(22日)の中で正式に公開したいと考えています」との話があった。
臨席した増田師範は「松井館長の長年の友人の一人として、新しい試みであるセミコンタクトルールによる競技会の開催に賛同させていただいております。セミコンタクトルールについて松井館長とお話をさせていただく中で、私自身、胸を躍らせています。松井館長は“ルールはこれで決定というものではなく、改善すべき部分は改善し、随時発展させていく”と言われていました。極真空手には将来を見据えて改善しなければいけない点が多々あり、それに対する一つの布石として新しいルールの競技を実施するというのは、非常に画期的であり、素晴らしいことだと思います。私自身も伝統派の空手を学び試合に参加した経験があり、また私の道場でも上段への突きを採り入れたり、かつて極真空手の中のあった防御の意識、一打の突きや蹴りもおざなりにせず、全ての技に対応して正確に技を返すという意識を道場生に指導しているつもりです。そういったことが今まではなかなか伝わらなかったのですが、松井館長もそういった私と同じような問題意識を胸に抱きながら、その改善の試みとして新しい競技に取り組むのだと思います。微力ではありますが、応援団の一人としてこの新しい試みを支援していきたいと思います」と挨拶を述べ、ウェイト制大会に出場する選手たちに増田師範は「極真空手をさらに高めるために今回の試みがあるということを肝に銘じ、素晴らしいウェイト制大会を実現させてください」とエールを送った。
続いて全日本ウェイト制大会と世界女子ウェイト制大会ついて、松井館長は「秋の第50回全日本大会で優勝する可能性を秘めた選手が階級を問わず複数名出場しているので、そういった選手たちがルール改定から2年が経ち、どれだけ技量を向上させて大会に臨んでくるのか。また海外選手も多い中で、“全日本”を冠する大会でありながら国際大会の様相を呈しているので、来年の世界大会に向けて現状を把握する上での良い機会になるのかなと思います。女子に関しても、近年は実力も向上して見応えのある試合を繰り広げているので、さらにどれだけ発展しているのかという点を見ていきたいと思います」と見所を述べ、来年の無差別世界大会に向けて期待を込めた。
■各選手のコメント
亘和孝、ベイ・ノア
<第35回全日本ウェイト制大会/軽量級(-70kg)>
No.1 ベイ・ノア(東京城北支部/初段/178cm/70kg/22歳)
「今年は必ず自分が優勝します」
No.71 亘 和孝(東京城西支部/初段/173cm/70kg/21歳)
「2連覇が懸かった重要な大会なので、気を引き締めて臨みます。また、今回は海外から強い選手が出場しているので、しっかり勝って自分が優勝します」
竹岡拓哉、与座優貴、樋口知春、加賀健弘
<第35回全日本ウェイト制大会/中量級(-80kg)>
No.72 与座優貴(茨城県常総支部/初段/170cm/73kg/20歳)
「軽量級から中量級に初めて階級を上げるのですが、中量級は層が厚く強豪選手が大勢いるので1回戦から集中して戦いたい。挑戦者の気持ちで2階級制覇を達成したいと思います」
No.100 加賀健弘(東京城西支部/弐段/171cm/78kg/23歳)
「常に無差別の試合で勝つことを意識して稽古してきました。今回は体重別になりますが、自分はまだ体重別で優勝経験がないので、優勝することで無差別の試合につなげたい。新しい戦い方をいくつも用意して試合に臨みたい」
No.101 樋口知春(東京城北支部/初段/170cm/76kg/20歳)
「全日本ウェイト制中量級で優勝経験のある川本英児支部長から勝つための指導を受けているので、今回は優勝する自信があります。自分の長所であるラッシュ力に注目してください」
No.129 竹岡拓哉(東京城西支部/弐段/168cm/79kg/28歳)
「記者会見に出席する選手の中でも今回は自分が最年長になり、非常に責任を感じています。ルール改定から2年が経ち、若い選手の新しい技、またセミコンタクトルールという新しい風が吹いている中で、自分がどう戦っていくべきかを考えて稽古を積んできました。自分も現役生活が長くないと思っているので、今回優勝して来年の世界大会につなげられるように頑張りたい」
髙橋扶汰、大澤佳心
<第35回全日本ウェイト制大会/軽重量級(-90kg)>
No.148 大澤佳心(城西世田谷東支部/弐段/176cm/84kg/22歳)
「今大会は国内外を問わず強豪選手が多数出場しているので、これまで取り組んできた組手を発揮して、階級を上げても通用することを証明します」
No.157 髙橋扶汰(東京城北支部/初段/173cm/90kg/17歳)
「ウェイト制大会は2度目の出場になります。勝ち進めば3回戦で世界ウェイト制軽重量級優勝者のアンドレイ・ルジン選手と対戦することになると思うので、絶対に勝って兄(髙橋佑汰)を越えて優勝したい」
南原健太、星龍之介
<第35回全日本ウェイト制大会/重量級(+90kg)>
No.182 星龍之介(本部直轄浅草道場/初段/182cm/128kg/19歳)
「自分の持ち味であるパワーと、若さと勢いで優勝まで突き進みます。世界大会出場を目標にしているので、アントン・グリアエフ選手をはじめ外国人選手に勝って次に繋げたい」
No.107 南原健太(東京城北支部/初段/186cm/97kg/19歳)
「今大会に懸ける思いはいつも以上に強く、10代ラストファイトということもあり、確実に優勝を狙いたいと思います。自分の夢は世界大会で優勝することなので、強豪外国人選手に勝って来年に繋げていきたい。準備は万全です」
本村愛花、島田慧巳、佐藤七海
<2018世界女子ウェイト制大会/軽量級(-55kg)>
No.1579 本村愛花(城東北千住支部/初段/155cm/53kg/24歳)
「2016年は優勝、2017年は4位という結果で、今年はそれ以下はないという覚悟で、必ず優勝します」
No.1581 佐藤七海(城西国分寺支部/初段/156cm/54kg/20歳)
「世界女子ウェイト制は、小さい頃から憧れて見ていた大会で、いつかは自分もこの舞台で活躍したいと思っていました。今回はその思いや夢を実現すべく精一杯戦います」
No.1589 島田慧巳(本部直轄浅草道場/弐段/156cm/55kg/27歳)
「試合は自分の稽古の方向性や考え方が正しいかどうかを確かめる場だと思うので、自分がこれまで取り組んできたことが精一杯出し尽くせるように集中して戦いたい。そして勝つことによって普段支えていただいている周囲の方々に感謝を伝えられる試合をしていきたいと思います」
私、澤村が総本部指導員としてロシアで指導を行って参りました。
道場生には規律があり、礼儀や精神性を含め武道としても取り組んでおり、大変嬉しく思いました。また、レベルの高い選手も各年齢におり、選手層の厚さを感じました。
総本部道場は世界のお手本となる道場となりますので、総本部道場生に指導にあたる際はそのことを念頭において指導していきます。
Facebook
Facebookは動画などもあります!
道場所在地:東京都豊島区西池袋2−38−1
JR池袋駅 徒歩5分
東武東上線池袋駅 徒歩5分
西武池袋線 徒歩7分
東京メトロ池袋駅 徒歩5分
極真会館総本部道場 澤村勇太
ワールド空手2018年3月号 3月30日(金)全国書店で発売!
CONTENTS
[最新情報]
4月21日(土)22日(日)東京体育館
2018国際親善大会(第35回全日本ウェイト制、2018世界女子ウェイト制その他)
6月2日(土)3日(日)大阪府立体育会館
I.K.O.セミコンタクトルール2018全国交流大会/2018全国型交流試合
[インタビュー]
松井章奎館長
極真会館がなぜ今、セミコンタクトルールの競技に着手するのか?
全国各地区で行われたI.K.O.セミコンタクトルール講習会レポート
2.10~2.12冬季全国選手強化合宿レポート
「これからの極真空手は100発叩いて倒すのではなく、
1発の技を決めて倒す!」
男女合同合宿で女子も改定ルールへの意識改革に
全日本チャンピオンとして初めて臨んだ選手強化合宿
髙橋佑汰
冬季全国選手強化合宿/参加男子選手&女子選手アンケート
鎌田翔平が勝利のポイントを徹底解説!
これが『第49回全日本大会』の決め技のメカニズムだ。
中段廻し蹴り・中段前蹴りに対する捌き技解説
PREVIEW
第35回全日本ウェイト制空手道選手権大会
改定ルール施行2年目の進化を見せる
四強に次ぐ存在感を見せるのは誰か!?
軽量級/中量級/軽重量級/重量級トーナメント
[有力選手インタビュー]
[軽量級(-70㎏)]
亘 和孝/ベイ・ノア
[中量級(-80㎏)]
竹岡拓哉/加賀健弘/樋口知春/八木橋拓哉/与座優貴
[稽古レポート]
茨城県常総支部
「与座は二階級制覇、安島は完全復活」
「地味」だが確実にスキルアップできる稽古
[軽重量級(-90㎏)]
中島千博/石塚悠太郎/大澤佳心/髙橋扶汰/安島喬平
[重量級(+90㎏)]
南原健太/徳田寛大/星龍之介
真正会のチャンピオン&トップ選手7名が、
第35回全日本ウェイト制&2018世界女子ウェイト制に出場!
PREVIEW
2018世界女子ウェイト制空手道選手権大会
本村愛花
過去も今もない…ただシンプルに「チャンピオンになりたい」
2018世界女子ウェイト制各階級トーナメント
2018関東地区壮年強化稽古
極真空手を愛する同志が共に汗を流す壮年選手強化稽古
「改定ルールを有効に使えば組手の幅が広がる」(池田祥規支部長)
2018関東地区壮年選手強化稽古参加選手アンケート
[第49回全日本大会DVD発売記念企画]
木立裕之先生が徹底解説!
「第49回全日本空手道選手権大会」に見る
改定ルールを活かした組手ベストセレクション(前編)
[大会・試合レポート]
2018第14回全米ウェイト制空手道選手権大会
2018千葉県空手道選手権大会
2018群馬県空手道選手権大会(団体戦・個人戦)
2018第24回石川県青少年空手道選手権大会
2017冬季九州地区空手道選手権大会
2018第10回埼玉県空手道選手権大会
2018春季総本部内部試合
大宮・宮原道場第10回交流試合
第1回城東小岩・千葉県北西支部内型交流試合
支部ニュース・インフォメーション
総本部/本部直轄浅草道場/本部直轄大宮・宮原道場/青森県支部/秋田支部/本部直轄岩手道場/群馬県東支部/城西世田谷東支部/城東小岩支部&千葉県北西支部/静岡駿河支部/香川・岡山西支部/石川支部/鹿児島県支部
[人間ドキュメント]
全日本ウェイト制出場22回、全日本大会出場16回
49歳にしていまだ現役、大谷善次はなぜ戦い続けるのか。
「市村師範にすごい宿題を突きつけられました」
国際空手道連盟 極真会館 総本部・全国支部道場案内
会員制度推進本部からのお知らせ
PLAY BACK TALK
ターニングポイントになったあの日、あの時、あの試合
第20回 杉山史紘
VOL.20/1995年6月25日 黒澤浩樹vs.杉山史紘
昇級審査を実施しました。
松井館長から「審査は皆さんが正しいやり方で稽古ができているか、また自分は何が得意で何が苦手なのかを確認する機会です。苦手なことをそのままにしておくのではなく、少しずつでもいいので克服できるようにすることが大事です」との話があり、審査の要所で空手の技や稽古に対する取り組み方などの様々な説明があった。
最後に「空手の稽古には、技を作り上げる創造力と相手をイメージする想像力が必要です。自分を客観視して、自分一人でも正しい稽古ができるようになる基準が黒帯ですから、今日審査を受けた全員が黒帯になれるように努力して頑張ってください」と話され、この日の審査を終えた。
Facebook
Facebookは動画などもあります!
道場所在地:東京都豊島区西池袋2−38−1
JR池袋駅 徒歩5分
東武東上線池袋駅 徒歩5分
西武池袋線 徒歩7分
東京メトロ池袋駅 徒歩5分
極真会館総本部道場 澤村勇太
https://youtu.be/I_wkI2tQFE8
・判断力とか、反射神経とかが良くなったかな。
埼玉県大会が開催されました。
総本部道場から10名以上の選手が出場しました。
試合は現状の自分を確認する良い機会です。
自分自身の試合を振り返り、次回の試合に活かしてください。
入賞できなかった選手は自分自身のどこに原因があるのか、正確に見極める必要があります。
実力が伸びない選手の要因の一つに原因を正確に認識できていないことが多々あります。
原因をつきとめ、改善していくことは空手以外でもきっと役に立ちます。
総本部道場、直轄道場一丸となって稽古を頑張っていきましょう!
3月11日(日)少年無料体験会
詳細はこちら
Facebook
Facebookは動画などもあります!
道場所在地:東京都豊島区西池袋2−38−1
JR池袋駅 徒歩5分
東武東上線池袋駅 徒歩5分
西武池袋線 徒歩7分
東京メトロ池袋駅 徒歩5分
極真会館総本部道場 澤村勇太
羽藤 精一さん
Q. なぜはじめようと思いましたか?
A. 40歳を過ぎ、健康のために何かを始めたいと考えていました。そこで昔から憧れのあった極真カラテを習いたいと考えました。
Q. 入会する前に不安な点はありましたか?
A. 昔に読んだ劇画「空手バカ一代」のイメージが非常に強く、稽古に付いていけるか心配でした。
Q. 入会してみて、不安な点はいかがでしたか?
A. クラスが充実しており、自分のレベルに合ったクラスを選択することができます。指導も厳しさの中に優しさがあり、無理なく稽古を続けることができています。
Q. 入門の決め手となったものはなんですか?
A. 習うなら、有名な総本部道場という思いがあったからです。
Q. 自分自身どう変わりましたか?
A. 体だけでなく、精神的にも強くなっていると感じています。
Q. 今後の目標はなんですか?
A.総本部道場では80歳を超えても現役でやられている方がいらっしゃいます。私もいくつになっても空手ができるように、鍛錬を積んでいきたいと思います。
3月11日(日)少年無料体験会
詳細はこちら
Facebook
Facebookは動画などもあります!
道場所在地:東京都豊島区西池袋2−38−1
JR池袋駅 徒歩5分
東武東上線池袋駅 徒歩5分
西武池袋線 徒歩7分
東京メトロ池袋駅 徒歩5分
極真会館総本部道場 澤村勇太
強い先輩たちや上手い人をみていると、最初から才能があって強かったのだろうと勘違いしがちです。
でも、最初は誰しも初心者です。
コツコツと努力しているのです。
子どたちも最初は泣いてしまったり、上手にできません。
でも、稽古を継続していくと最初とは見違えるくらい逞しくなります。
空手で大事なのはコツコツと継続する力です。
Facebook
Facebookは動画などもあります!
道場所在地:東京都豊島区西池袋2−38−1
JR池袋駅 徒歩5分
東武東上線池袋駅 徒歩5分
西武池袋線 徒歩7分
東京メトロ池袋駅 徒歩5分
極真会館総本部道場 澤村勇太
松井館長のお話。
「目の前で丸ごとレモンを食べている人がいると、食べていない自分までが唾液が出てきて、酸っぱい気分になる。