カテゴリー別アーカイブ: 未分類

御礼:世界大会、年末予定2023/11/26

横須賀道場の皆様へ

たいへんお世話になっております。

極真会館の最大行事である4年に一度の全世界大会が無事終わりました。大会の3日間と準備&国際合宿の様子を写真(FB)に投稿しましたのでご覧ください。
☆横須賀の皆さんの写真は、※写真その2の(後半部分)に主にございます。
https://www.facebook.com/joji.hibino?locale=ja_JP

私が留守の間、稽古指導をしていただきました歌川先生、花菜先生、池田先輩、少年部の引率をくださいました有騎先輩、花菜先生ありがとうございました!!今回の大会は極真の創始者・大山倍達(ますたつ)総裁生誕100年記念大会ということもあり、これまで以上に「極真の世界観がギュッと詰まった素晴らしい大会」であったと感じました。国際情勢が緊張を極め、国内でも明るい話題が少ない昨今、世界大会という限られた空間でしたが年齢、性別、宗教、国籍を超えた多くの仲間との密度の濃い交流は有意義であったと思います。横須賀道場では12月10日(日)の審査会に向けて型を中心に稽古をしております。今回は、前回の審査から期間が短いため、受審の対象となるのは、前回(夏審査・9月)を受けていない人で定められた「規定の型がきちんと一人でできることが最低条件」となっております。(普段の稽古内容も加味したうえで審査可否の判断をさせていただきます。)お申込方法は、合格基準に達していると思われる生徒さんに、お名前の記入された用紙を私または、花菜先生からお渡しします(三崎教室は歌川先生から)

インフルエンザ等、体調管理が難しい時期です。皆さんご自愛ください。

<<予定>>
・12月10日(日)秋期昇級審査会【汐入道場】
*12月24日(日)に予定していた練習試合は総本部の指導により、来年3月10日(日)に延期となりました。練習試合は「型&セミコンタクト組手」で行う予定です。
・12月28日(木)2023年度・稽古納め【汐入道場】
・【予定】12月31日(日)大晦日カウントダウン空手演武【ヴェルニー公園】

横須賀道場責任者:日比野丈二
Tel: 090-8342-5090
Email:j.hibino@kyokushin.co.jp

御礼:神奈川県大会2023/10/03

横須賀道場の皆様へ

お世話になっております。

神奈川県大会(9/30・横浜武道館)に参加した選手の皆さん、たいへんお疲れ様でした。また会場で熱い声援をいただきましたご父母様、道場生の皆さん、ありがとうございました。今大会、横須賀道場から36名が参加(残念ながら2名欠場)し、うち6名が入賞することができました。入賞者の皆さん、おめでとうございます!!
・優勝 松井葵衣さん【小4年女子上級】
・準優勝 佐藤雅記さん【50~54歳+75㌔級】
・第3位 北山大地くん【小3男子+30㌔上級】
・第3位 平石晴太朗くん【小5男子+35㌔初級】
・第3位 久米凛太くん【小5男子+35㌔上級】
・第3位 池田孝徳さん【55歳以上-75㌔級】
今大会は、初めて極真ルール(フルコンタクト)の試合に挑戦した選手が多数おり、皆さんの勇気と向上心には心から拍手を送りたいと思います。また心身両面において、選手のサポートをいただきましたご父母の皆様にも感謝いたします。自身の経験から言えることですが、試合はどんなに多くの場数を踏んでも「消えない緊張感や不安、恐怖など」自分自身の内面との激しい闘いがあるものです。それを乗り越えて(あるいは同時に戦いながら)対戦相手と対峙し、結果、得ることができる勝利やたとえ試合には負けたとしても(肉体的、技術的、精神的のいずれか又は全てにおいて)全力を出し切ったに人にしか得られない充実感を味わうことができます。どうか、選手の皆さんは結果のみに意識を向けるのではなく、この試合に向けて稽古してきた自分、積み上げてきた努力、周りの人からのサポート、そして自分自身が持っている勇気やエネルギーを大いに讃えてください。もし怪我がある場合は、しっかり体のケアをしてください。(ダメージを競い合う「極真ルールの試合」は肉体、精神面でとても厳しい場合があります。相手との体格差が顕著な場合は特にですが)注:セミコンタクト組手が易しいわけでは、全くありません。極真ルールより難しく厳しい場面もあります。
また、試合以外のところに目を向ければ、横須賀道場の皆さんが正に一丸となり励まし合いながら、自分や仲間の試合を一緒に戦ってくれた事は本当に素晴らしかったです。他支部の師範、先生方からも多くのお褒めの言葉をいただいた部分でした。私が審判(第1コート監査)のため思うように動けないなか、一日中選手のサポートをしてくれた指導員の花菜先生と有騎先輩、選手は本当に心強かったと思います。ありがとうございました。今回の試合に参加した皆さんは、ここで経験したことを生かし、もっともっと強く逞しく成長した自分の姿をイメージしながら稽古を続けてください。今回、参加できなかった皆さんは、神奈川新人戦(予定:3/24・小田原)に向けて気持ちのスイッチを入れてください。そしてまた一緒に挑戦し、喜びを共有しましょう。

横須賀道場 日比野丈二
090-8342-5090
j.hibino@kyokushin.co.jp

2023年9月30日(土)神奈川県大会概要・申込書2023/08/14

神奈川県大会へ参加希望の方は、申込書をプリントアウト、ご記入のうえ、名前を明記した封筒に参加料を添え、8月19日(土)迄にご提出ください。(主催支部への提出日が迫っており申し込み期間が短くなっております。申し訳ありません。尚、20日(日)の久里浜・試合クラスでは受付不可となります。また、記載事項に一つでも漏れがある場合は、申込書を受理できかねます。
全項目、正しく、ご記入ください。

2023神奈川県大会

2023京都・極真祭申請書2023/06/15

2023年8月26日(土)~27日(日)極真祭【全国:型、セミコンタクト、極真ルール大会】への参加をご希望の方は、ご自身で申請書等をダウンロード、プリントアウト、ご記入のうえ6月26日(月)までに道場にご提出ください。
2023極真祭

ゴールデンウィークスケジュール、試合クラス、新中学生の皆様へ2023/04/19

横須賀道場の皆様へ

たいへんお世話になっております。

ゴールデンウィーク期間の道場休みの予定です。
・4月28日(金)国際親善大会準備日のためお休み
・4月29日(土)国際親善大会【初日】のためお休み
・4月30日(日)国際親善大会【2日目】のためお休み
・5月1日(月)通常通り稽古します
・5月2日(火)通常通り稽古します
・5月3日(水)~7日(日)ゴールデンウィーク休み
*振替について:4月28日(金)、29日(土)分についての振替稽古が可能です。

試合クラスについて(指導:阿部有騎先輩)
・4月22日(土)汐入 少年17:00~、中学生以上19:00~
・4月23日(日)久里浜 少年11:00~
・4月30日(日)久里浜 少年11:00~
・5月7日(日)久里浜 少年11:00~
・5月13日(土)汐入 少年17:00~、中学生以上19:00~
・5月27日(土)汐入 少年17:00~、中学生以上19:00~
・5月28日(日)久里浜 少年11:00~
*これらの試合クラスは、県大会以上の組手試合で勝つことを目標としており、登録メンバーのみとなっております。土曜の汐入クラス(少年&中学生以上)には空きがございますので、興味のある方は日比野までご連絡をお待ちしております。
【阿部有騎 先輩】
http://branch.kyokushinkaikan.org/yokosuka/instructor/2055

新中学生になられた皆さんとご父兄の皆様へ:ご入学おめでとうございます!新しい環境、先生、友達etc. 期待と不安が入り混じった新学期をお過ごしでしょう。中学に入っても殆どの皆さんが稽古を継続してくれており、たいへん嬉しく思っております。 道場で経験したことや、仲間との人間関係がこれからの生活に生きてくることを願ってやみません。健康と安全、そして楽しい中学生活を送ってください。道場での稽古については、向こう1年間をめどに大人クラスへ参加を始めてみてください。少年クラスとは違う雰囲気のなか(自分の成長を感じながら)稽古できると思います。不安がある方は日比野までご連絡ください。
【R5年4月~スケジュール】
http://branch.kyokushinkaikan.org/yokosuka/news/2410

横須賀道場責任者:日比野丈二
Tel: 090-8342-5090
Email:j.hibino@kyokushin.co.jp

2023総本部内部試合(第4回横須賀道場練習試合)組手・型競技組み合わせ&スケジュール2023/02/13

組手最終版:2023 総本部内部試合 【極真ルール+セミコンタクトルール】・NEWx2

第4回横須賀道場練習試合【型競技】

【スケジュール】2023総本部内部試合(第4回横須賀道場練習試合)

アリーナ平面図・NEW

体温チェックシート・New

***選手・応援者の皆様へ***
1)試合前日まで
・トーナメント表で自分の試合場と試合順【A-3 、B-8など】の確認をする。
・道着、帯、帯どめ、組手用防具の確認【ヘッドギア(全員)、金的サポーター(男子)、マウスガード(中学生以上)、アンダーガード&ブラ(高学年以上女子)に注意。セミコンタクト組手は公認ボデプロテクターが必要】
・サポーター類はかならず清潔なもの使用し、名前を書く。
・3F試合場アリーナ内は運動靴のみ使用可能です(スリッパ不可、柔らかいソールの運動靴をお持ちください、靴下はOK)、4F客席も全て土足禁止です。上履きをお持ちください(アリーナ内、暖房はありません)

2)試合当日について
・安全にお越しください。体調がすぐれない場合は無理をしないでください。(会場への直接のお問合せはご遠慮ください)
・欠場する場合は、所属道場の先生へご連絡をお願いします。
・選手、審判、スタッフは所定の体温チェックシートを持参します。
・選手は受付開始時間に合わせて会場に到着ください。
(型競技 受付9:10~、組手競技 受付13:00~)
・選手は道着着用のうえ、各自のコートで受付(ゼッケンなし)
・女子更衣室は3F役員室前付近にあります。
・3Fメインアリーナ奥が『Aコート』、手前が『Bコート』
・1F、2Fは全エリア使用禁止です。
・3Fアリーナは飲食禁止(ドリンク、ゼリー等はOK)
・3F、4F ロビーでの飲食可。(アップは禁止)
・ミット打ち、シャドーなど、アップは3Fアリーナ内で行います。
・ゴミは各自全て持ち帰ります。

・そのほか、審判、スタッフの指示に従ってください。
・女子選手は道着の下は白のTシャツを着用してください。
・男子のファールカップ(金的サポーター)、女子のアンダーガードは必ず道着の下に着用してください。
・セミコンタクト組手のボデプロテクターは道着の下に着用します。白色Tシャツ、ボディプロテクター、道着、帯の順番で準備ください。

3)その他
*トーナメント表の上段が『白』、下段が『赤』コーナーとなります。
*各カテゴリーの決勝戦が終了次第、表彰台にて写真撮影をします。
*試合終了後に入賞者、参加者、審判、スタッフの全員で記念撮影をします。
*選手の皆さんの健闘をお祈りします。応援者、審判、スタッフ一同で充実した試合にしていきましょう!

組手競技用 ブラ&アンダーガード (女子)2023/01/28

組手競技【セミコンタクトルール、極真ルール(フルコンタクト)】に参加する小学5年生以上の女子選手は着用が義務付けとなります。(幼年~小学3年生は任意)

女子 競技用ブラ&パッド

 

女子競技用アンダーガード