下総ファミリー 130号 2024/01/28

< 行事予定 >

*2月24日(土)  千葉県大会(組手:6年生以上・型)(市原ゼットエー武道場)

*2月25日(日)  昇級審査(清水公園体育館)

*3月17日(日)  全関東型・セミコン全関東交流大会(熊谷スポーツ文化公園内 彩の国くまがやドーム)

※ ↑ 上記行事中は各道場休館になります。

< 読 書 >

皆さん今年もよろしくお願い致します。

1月は毎年本の話をさせて頂いております。毎回同じ事を話しておりますが皆さん去年一年間で

何冊の本読んだでしょうか。本を買ったり、貰ったり、人に借りたり、図書館で読んだり借りたり

と様々ですが、借りた本は返し忘れてはいないでしょうか。その時は読む気になってもいざ読み出

すと中々進まずそのうち忘れてしまう事もあるかと思いますが、キチンと返しましょう。

大人になって自分から勉強がしたくなって始めやすいものはやはり本(読書)だと思います。

その気になって読んで行くうちに普段本を読み慣れていないと飽きてしまって本を閉じてそのまま

になってしまう事って多々あると思います。長い日にちを掛けて読むと内容が分からなくなり読む

気もなくなってしまいます。今は耳から入る(聴く)ものまであります。見る、聴く、書く、を

する事によって頭に入って来る様に成ると思います。体も動かし本を読んで過ごす事で色んな事に

前向きにもなると思います。

『大体同じ様な毎日だけど一つも同じ日なんてないんだ』って歌の歌詞がありますけど少しは違う

日もあるわけです。

私にとって毎年大体同じ様な年だったのですが、去年は物凄く色んな事がありました。しかし結果

としては流れに逆らわず、しかも本を読んでいたお蔭で良い方向へ進んでいると思います。勿論こ

の先は分かりませんが。

例えば本を読むと、ハレ(晴れ)の日とは普通は天気の事を現していると思いますが民俗学者の

柳田国男は年中行事、祭り、記念日などを重んじる世界観として表現した言葉だと分かります。

辞書(ネット)で調べると人生で一度しかない様な、おめでたい日と出ています。ついでに日常は

『穢(け)』と言います。普段の事ですね。詰まる所TPO、時と所と場合によって服装を変える。

『特別の日は服装を変える』それが晴れ着や晴れ姿。『ハレ』の語源は快晴を指し明るい状態を

示し『ケ』は穢れ(汚れ)に通じると言われ暗い状態を指している。

他にも出口治明先生は本を読むと知性が発達する。本を書いている人は、その事に関して知的

レベルが普通の人よりも高い。だから本を読むのは知的レベルの高い人と話している事になる。

欧米の大学院では教師が本を指定して、読まなかったら授業について行けない様にする事がよく

あると言う。それを読む事で大学院教育のレベルも上がると仰っています。

本に興味のない方も今年は少しでも読んでみたら如何でしょうか。

最後に私が去年読んで面白かったり、為に成った本を10冊載せます。勿論他にも沢山ありまし

たが割愛させて頂きます。比較的、読みやすいものをピックアップしました。

・アナザージャパン(ウマヅラビデオ)

・大相撲土俵裏(貴闘力)

・一気読み世界史(出口治明)

・発達障害の人には世界がどう見えるか(井出正和)

・逆境を生き抜くための教養(出口治明)

・犯罪心理学者が教える子どもを呪う言葉・救う言葉(出口保行)

・子どもの発達障害(本田秀夫)

・地政学から見る日本の領土(沢辺有司)

・三流シェフ(三國清三)

・任せ方の教科書(出口治明)

< 決まりの中で >

昨年の高校野球でWBCで活躍したヌートバー選手の真似をした球児達がいて注意を受けたチームが

あった。

坊主頭の選手が多い高校野球だが最近では坊主頭ではないチームも出て来ている。我々世代からす

ると何だか違和感もある。そもそも何で坊主頭だったのか?ググってみた。その中の一説として

明治4年に出された散髪脱刀令まで遡るものもありました。軍隊が強力な権力を持つ様に成り国民

にも軍人に見られる様な坊主頭が定着したと書かれ、日本国民なら坊主頭と言うのがごく普通に

成ったとの事。特に中学、高校の男子生徒は坊主頭と言う風潮は長く続いたとの事で、それが戦争

の為、野球の存続が難しくなると当時の早稲田大学野球部の監督が、野球は軍隊式にも繋がると

主張して、その名残りと言うか伝統なのか今に至っていると思われている。

他にもガッツポーズをするのは良くないとする考えですが我々空手をする人間にも関する事です。

これは日本で昔から行われていた行為だと思います。時代劇などでガッツポーズなどするイメージ

はないですよね。武道の世界は剣の世界から来るものが多いと思いますが、剣道では一本取った後

にガッツポーズをすると一本が取り消されると言います。

柔道でも勝ち名乗りを受ける前に、その行為を行った場合、口頭で指導を受けます。しかし現実に

はオリンピックなどで金メダルを取りガッツポーズをしている姿を私たちは目の当たりに見ている

と思います。これは自然に出る行為かも知れませんが私達武道家は勝負に勝ちに行く事も空手の

目的ですが武道精神を持って相手をリスペクトする。敬う心が必要となります。

相手がいて空手が出来、成長出来る。きちんと礼法を行って去って行く。スマートで綺麗だと思い

ます。日本人が本来持っている美徳ではないでしょうか。

先程の野球でもガッツポーズに関する事でMLBでも『アンリトゥンルール(書かれざるルール。

不文律)』で禁じられているそうです。打たれた投手に必要以上に恥をかかせる行為で次の打席で

ビーンボール(死球すれすれのボール)やデッドボール(死球)を受ける事に繋がる事もあるから

です。それが自分を守る事にも繋がります。

ヌートバー選手のペッパーミルパフォーマンスですが、自分達チームに向けペッパーミル(胡椒

挽き)を使って小さな事からコツコツと繋いで行こうと言う意味で使われているそうで外(敵)に

対しての挑発行為ではないので自軍へのベンチなどに向けて行なうものです。

実際、私はそのシーンを見てないので敵軍に向けて行ったものか、それとも高校生とは言え、まだ

子供なので流行のパフォーマンスをしたのか分かりませんが、そんな余計な(挑発に繋がる様な)

事をするなと言う忠告だったのかも知れません。

ガッツポーズが出るのは喜びの中にある一所懸命やって来た稽古が報われたり、その目的を達成す

る為に頑張って来たからこそ全身から自然と現れるものだと思います。

ボクシングやサッカー、オリンピック、WBCなどもやはり最後はガッツポーズをする人が多いのも

事実です。皆さんは、この問題をどう思われますか?子供達もトロフィーやメダルを貰って自然に

喜びが溢れこれを指導者は気持ちは分かっているが注意をしなければなりません。

喜ぶ事も大事なので怒っているのではなく注意として飽く迄も我々は武道、或いは教育の一環とし

て指導をしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

柔道でも勝ち名乗りを受ける前に、その行為を行った場合、口頭で指導を受けます。しかし現実に